/hello-world

プロダクトエンジニア採用

歴史に残る
模範的なソフトウェアを作ろう

はじめに

SmartHRは「well-working 労働にまつわる社会課題をなくし、誰もがその人らしく働ける社会をつくる」というコーポレートミッションを掲げ、日々挑戦し、失敗し、適応し、進化し続けています。

しばしば「SmartHRはプロダクトも組織も完成していて、もうやることがなさそう」という声をいただくことがありますが、決してそんなことはありません。現時点で見据えている目標に対してすら、進捗は 10% ほど。

SmartHRは、社会の仕組みを変え、歴史に残る模範的なソフトウェアをつくる仲間を探しています。

会社紹介資料

SmartHRの全職種向け採用資料です。エンジニア採用サイトには、この資料では触れられていないエンジニア向けの情報を記載しています。

1分でわかる
SmartHR開発環境のイマ

0→1から10→100まで、さまざまなフェーズのプロダクトがあります

SmartHRでは既存事業の拡大のみでなく、新規事業にも積極的に投資しています。現在はおおよそ年に2、3個くらいのペースで新規プロダクトをリリースしていますが、今後はさらにリリースサイクルを加速していきたいと考えています。既存事業についても、運用をしているというフェーズではなく、顧客からの要望に応えて新機能をガンガン開発しており、やりたいことは山盛りという状態です。

ユーザーの声に触れつつ、長期的にプロダクトに携わることができます

SmartHRはバリューに「人が欲しいものを超えよう」と掲げている通り、顧客の本質的な課題の解決をとても大切にしています。そのためにユーザーヒアリングを行なったり、セールス / カスタマーサクセス / チャットサポートのチームからフィードバックを受けたり、時にはユーザーコミュニティの方々からお話をうかがったりしています。また、SaaSビジネスの特性上プロダクトの永続性が高いため、長期的な目線でプロダクト開発に携わることができます。

十数個のアプリが動く基盤を開発中、サードパーティ向けのアプリストアも提供中

SmartHRはユーザーから見るとひとつのアプリケーションですが、裏側では十数個の小さなアプリケーションが動いています。それらが今後も高速でスケールしていけるように SmartHRではリアーキテクトに取り組み始めており、権限基盤の構築やアプリケーションを横断したデータ参照機構の開発など、面白い技術課題がたくさん転がっています。また、サードパーティ向けにもSmartHRの基盤を開放し始めており、社外のステークホルダーにとっても魅力的なプラットフォームをつくるというチャレンジも並行して進んでいます。

開発組織のバリュー

SmartHRのバリューがプロダクト開発の文脈でどのように体現しているかをご紹介します。

光: まずやってみる人がカッコイイ

どの選択肢が正解かなんて誰にもわからない。だから光の速さでまず動こう。試行錯誤を重ねて正解にしていこう。前のめりな失敗は、必ず次の正解につながっていく。

良い事例・これはNGaccordion open

👍良い事例

  • 未知・未経験の領域に対しても失敗を恐れず、当事者意識を持って挑戦する
  • 議論を丸投げにせず、自分の意見を持って意思決定をリードする
  • できない理由ではなく、どうすればできるか考える
  • 無駄な議論を続けず決める、決めるための判断材料が足りなければ取りに行く
  • 小さく検証してフィードバックを受け、軌道修正しながら進める
  • まずたたきを作って議論できるようにする
  • もっと速くできる方法がないか模索する
  • 目的に対して過剰な品質になっていないか疑う
  • リスクを見極めるために相談しながら動く
  • 失敗から学び、次に活かす
  • 挑戦する人を応援する、助ける

🙅‍♂️これはNG

  • 挑戦の機会を避ける、自ら作ろうとしない
  • 必要以上に合議制にこだわる、他者の判断に委ねる
  • 自分で決めるべきときに人に頼ってしまう
  • 小さく検証せず軌道修正が遅れる
  • 必要以上に一人で考えすぎて動き出しが遅い、最初から完璧を目指して作り込みすぎる
  • たたきを作る人に感謝しない、褒めない
  • こだわりすぎて本質的でないことに時間を使ってしまう
  • メインのミッションをおろそかにして、やりたいことばかりやる
  • リスクを考えずとりあえず動く、相談しない
  • 同じ失敗を繰り返す
  • 挑戦する人のやる気を削ぐ、助けない

偉業: 人が欲しいものを超えよう

世の中は絶えず変化している。「こんなものだろう」という思い込みを捨て、現状を疑おう。そして真の課題を見つけ、人が欲しいものを超えていこう。期待を大きく超えた先にはまだ見ぬ偉業が待っている。

良い事例・これはNGaccordion open

👍良い事例

  • 関係者の期待を正しく捉えるために、事実や意見を集める
  • 期待や要望を伝え合う
  • 言われたことだけでなく、相手が本当に必要なものを考えて提供する
  • 会社や事業にとっての優先度を見極めて行動する
  • 短期的な成果だけでなく、中長期の成果も考えて動く
  • 環境の変化に合わせて自らを変化・成長させている
  • 必要に応じて職種や部署の枠を超えて行動する
  • 今あるものが最適とは考えず、常に現状を疑い、あるべき姿から考える
  • 時には人が感動するレベルのものを提供する
  • ホームランを狙う

🙅‍♂️これはNG

  • 自分の主観だけで判断する
  • 課題やニーズから考えず、自分のやりたいことや、できることベースで考える
  • 期待や要望を伝えない、伝わっているか確認しない
  • そもそもの目的を問わず、言われたことだけをやる
  • 会社や事業への貢献が薄いことに時間を費やす
  • 短期的な成果だけ考えて動く
  • 自分の職種や部署に閉じこもる、越境を歓迎しない
  • 現状を疑わないまま過去のやり方や仕組みを踏襲し続ける
  • 自己研鑽せず現状維持にとどまる
  • 最善を目指さず、無難なレベルで満足する

象: ためらう時こそ口にしよう

私たちは高みを目指す。そのためには言いにくいことを口にする勇気も必要だ。建設的なフィードバックは、人や組織に前向きな変化をもたらし、成長を加速させる。見て見ぬふりをせず、“部屋の中の象”を追い出していこう。

良い事例・これはNGaccordion open

👍良い事例

  • 最適解に辿り着くための意見の衝突を避けない
  • 異論を歓迎する
  • 意見を出しやすい場作りや関係性作りをしている
  • 立場や関係性にとらわれず、フラットに意見を言い合う
  • 相手や会社の成長を考え、批判や指摘に留まらず建設的なフィードバックをする
  • コトだけでなく、ヒトにも向き合い、気持ちを伝え合う
  • ポジティブなフィードバックを積極的に伝える
  • 相手に敬意を持ち、ギャップフィードバックも伝える
  • ギャップフィードバックを真摯に受け止める
  • 率先してフィードバックをもらい、受け入れ、改善する
  • 認識のズレがないかを確認し、ズレがあれば自ら埋める
  • そもそもズレが生まれないように背景や意図を具体的に伝える

🙅‍♂️これはNG

  • 言ったほうが良いこと、良いかもしれないことを言わない
  • 意見を求めない、異なる意見を排除する
  • 相手への尊敬や配慮を欠いたフィードバックをする
  • 成長や成果に繋がりづらい、非建設的な批判や指摘をする
  • ギャップフィードバックばかりして褒めない
  • フィードバックする方向や関係性が限られている
  • コトだけに向き合い、ヒトの成長を助けない、感情にフタをする
  • 耳の痛いフィードバックを受け入れない、受け入れても行動を改善しない
  • フィードバックをもらいにいかない
  • 背景や意図の説明が不足し、ズレを生み出してしまう

福利厚生

リモートワーク

日本国内ならどこからでもリモートワークで働くことができます。コアタイムなしのフレックスタイム制を採用しており、柔軟な働き方が可能です。遠方に住む方の業務上必要な出社交通費については出張扱いとして交通費や宿泊費を全額経費精算できます。

ライフ・ワーク・バランス

仕事もプライベートも、どちらも大切。フレックスタイム制、"入社日に"15日の有給付与、副業許可制度、出産&育児休暇制度、など各種制度を用意。

勉強会参加支援

勉強会への参加費は会社負担。遠方の場合は、交通費および宿泊費も支援。業務として扱うため、休日の場合は振替休日を付与。RubyKaigiへの参加ももちろん対象です。

ツール導入し放題

JetBrainsの有償IDEやGitHub Copilotといった生産性向上のためのツールは積極的に導入。個人利用も可能な1Passwordアカウントは全員に付与。

技術スタック

  • バックエンド

    • Ruby
      Ruby
    • Ruby on Rails
      Ruby on Rails
    • GraphQL
      GraphQL
    • Python
      Python
    • FastAPI
      FastAPI
  • フロントエンド

    • TypeScript
      TypeScript
    • React
      React
    • Next.js
      Next.js
    • jQuery
      jQuery
  • インフラ

    • Google Cloud
      Google Cloud
    • Terraform
      Terraform
    • Docker
      Docker
  • 利用サービス

    • SendGrid
      SendGrid
    • Authlete
      Authlete
  • モバイルアプリ

    • Swift
      Swift
    • Kotlin
      Kotlin
    • Firebase
      Firebase
    • Bitrise
      Bitrise
  • AI/LLM

    • Gemini
      Gemini
    • Azure OpenAI
      Azure OpenAI
    • LangFuse
      LangFuse
    • Azure AI Search
      Azure AI Search
  • 開発ツール

    • GitHub
      GitHub
    • GitHub Copilot
      GitHub Copilot
    • CircleCI
      CircleCI
    • GitHub Actions
      GitHub Actions
    • Sentry
      Sentry
    • NewRelic
      NewRelic
    • Jira
      Jira
    • Figma
      Figma

開発組織について

SmartHR開発組織の構造や開発プロセスなどをご紹介します。

外部リンク

WE ARE HIRING!!!